ロゴバックル製作中4
銀板の加工をしていきます。 頼んだ銀板は75mm×60mmです スリ板と同じ幅でした・・・・デカイデス |
|
取り合えず火を入れてなまします。 |
|
次にアウトラインを切り抜きます。 厚さが2.5mmなのでちょっと大変でした ちょっとです(笑 |
|
裏から叩き出して地金をためていきます 単純に板を曲げるだけでは平面なので、立体感を出してやる為です。 |
|
元の板と比べると真中が高くなっているのがお分かり頂けると思います。 | |
こんな感じです。 肉厚が増しました。 |
|
次に切り抜いた後の残った地金を使い金具部分を作っていきます。 | |
チョコ皿に適当な大きさに切ってから入れてやり、バーナーを使いボワ〜と溶かします。 | |
溶かした地金を叩いて成形していきます。 両端を太く残して、真中の方が細くなるように叩いていきます。 |
|
大体形になってきたら今度は全体的に丸く叩いていきます。 なるべくヤスリで磨るのを減らす為です。 地金は無駄なく使うのがキモですかね。 |
|
最終的にヤスリで成形して完成です。 |
|
同じ様にして引っかかる部分も作ります。 | |
本体との結合強化は勿論の事、ロウ付け作業が楽になるので 両パーツに穴を開け芯を通してあげます。 これをやるとやらないのでは強度的に大きな差が出るので意外と重要なんですね。 |
![]() |
これで本体と金具、全てのパーツが揃いました。 次はいよいよ組み立て作業です。 これからの作業は手強そうですね・・・ 家で使ってるバーナーは酸素なので火が小さいんです(涙 コンプレッサーを使ったタイプのバーナーがこれ位の大きさのものをロウ付けするには必要な気がします。 検定試験の時に殆ど始めて使ったバーナーの火の大きさは、苦しんだ分だけ一生忘れないでしょう(笑 あれ程苦しんだバーナーですが、今必要なのはあの大きな火なのでは?と思ってます。 取り合えず今使ってるやつと、ガストーチで試してみますが、駄目なら購入するしかないアイテムなんでしょうね。 これから先も大物を作るには必要とあらば迷わず買うとしましょう! お楽しみに!! |