ロゴバックル製作完了
一気に行きます!
裏の金具の本付けです。 金具には芯を立ててあるのでロウ付けは楽チンです この作業をしておくと強度が増すばかりか、作業も楽になるので 間違いなく欠かすことの出来ない作業となります。 |
|
こんな感じに完全にロウをまわします。 | |
同じくベルトループも付けて裏のロウ付けは完了です。 本付けなので5分ロウを使用しました。 |
|
いよいよ表の本付け作業となります。 7分のロウを切れ目無く完璧に流します。 火の当て方が勝負の鍵ですね。 とにかく一気に流そうとは思わない方が良いような気がします。 慎重に確実にロウをまわしていくのがキモです。 |
|
流れました。 | |
なんとか綺麗に流せました。 品物が大きいので、非常に苦労したというのが本当の所です(涙 決して楽勝ではなかったですね。 |
|
金ブラシで表面を軽く磨いた状態です。 | |
やっと完全に形になりました・・・・ 一安心ですね(笑 |
|
裏もいい感じです。 |
![]() |
ここまでが組み立て作業です。 私自身この様な大物のロウ付けは未知の世界でしたので、今回はとても勉強になりました。 と、同時にやはりシルバーというのは非常に難しい地金だという事を再認識しましたね。 私が思うに、シルバーの組み立てで最も重要なのは「火加減」と「焦らぬ気持ち」です(笑 |
イブシ前の仕上げが終わった状態です。 想像通り火ムラが凄かったので随分と時間がかかりました。 文字プレートとロゴマークの周りの余計なロウも完全に取り去ってやります。 |
|
こんな感じですね。 綺麗にロウを取り除く事により、美しい一体感が生まれます。 |
|
裏も同じくピカピカにします。 | |
完全に仕上げが終わったら黒くします。 この方が最終的な上がりが美しくなりますからね。 |
|
今更ですが、大きさはこんなでした(笑 通常サイズのタバコの箱と殆ど同じ大きさです。 |
![]() |
最終的な磨き上げは磨き粉を付けて手作業です。 1度、いつも通りにバフ等を使いピカピカにしたのですが、何となく不自然な輝きだったのでやり直しました。 結果的に手で磨き上げた方が輝きに深みが増し、満足のいく仕上がりになったと思います。 イブシの落ち具合も回転系の研磨道具で落とすよりも、布で拭いたほうが自然に色がボケましたしね(笑 今回は全ての行程で勉強になりました。 完成したものはオーダーワークに載せますのでお楽しみに! |