フルオーダー竜バックル製作中1・2・3
只今、龍のバックルを製作していますが、超集中して製作している為に製作近況報告まで手が回りませんでした(涙 しかし、気合を入れていたおかげで最近やっと形になってきましたので、ここで一気に製作工程を載せたいと思います。 その為、普段なら3回程に分けて更新しているはずの濃い内容となっておりますので、題名にも1・2・3と付けさせて頂きました(笑 それでは、アウルズというフィルターを通した「龍の造形」が出来るまでをご覧下さい。 大きさは大体52mm程度を予定していますので、けっこうな大物でございます♪ |
![]() |
今回は完全な立体ではなく、レリーフ程度の高低差の為に、下書きというか 大体のアウトライン程度の下書きをします。 それをワックスに貼り付けて・・・ |
![]() |
必要な所を残して切り取ってしまいます。 |
![]() |
更に必要な所だけを残し透かしてやり |
![]() |
下書きの紙を剥がします。 最初に張った紙は、あくまでもアウトラインをワックスに写すだけの役割なんで すね。 |
ここからはひたすらワックスを削る作業の始まりです。 まずは一番高いところを残し、低い所を掘り下げていきます。 |
|
ザックリと! でも頭の中に完成図はしっかりとありますので、適当ではないですよ(笑 |
|
少しずつ丸みを帯びさせながら下げていきます。 | |
一番高くなる鼻周りも着手! ヒゲも一刀で何とかイケルかな?と思っていたのですが・・・・ |
|
流石に口周りの彫りがかなり細かくなるので、泣く泣く断念・・・・ ヒゲは一本残して取ってしまいました(涙 |
|
体の造形が何となく形になってきた所で、腹部と背中の分かれ目のラインをい れます。 |
|
表のラインが決まったら、次は裏です。 裏は表との繋がりを意識して彫りますので、同時進行は無理なんですね〜 |
|
勿論、こっちも少しずつ彫っていきますよ! | |
厚さが5mmという限られたスペースの中でも立体感は大切にしながら進めて いきます。 |
|
こちらも何となく表とのラインが繋がった所で、丸みを出して一旦終了です。 | |
裏表、体が出来てきた所でいよいよ顔の彫りです。 | |
まずは「目」の周りから行っちゃいます。 ズバッと大胆に「目」になる予定の所を切り出して・・・ |
|
目玉と眉毛を交互に整形します。 目玉を残しつつ、眉毛のギザギザを彫るのが相当大変でした(涙 |
|
目玉が丸くなったらお次は眉毛の筋入れです。 あまり五月蝿くならない程度にラインを入れていきます。 |
|
お次は口周りの彫りです。 口ひげと、下唇を彫っていきます。 ここで大切なのはやはり「高低差」なんですね〜 イメージが固まっていないと彫る順番が滅茶苦茶になってしまいますからね♪ |
|
口ひげに入れたラインの角を一本ずつ取ってやり、丸みを出して・・・・ | |
顎鬚のラインをバランスを見ながらシュッと入れて・・・ | |
余分な部分をカット! |
|
これで手付かずの箇所は無くなったわけです。 正直、ここまでくるのに大分時間を掛けてしまいました。 でも、まだまだ終わりませんので再度気合注入でございます!! アチョ〜と行っちゃいますよ〜 |
|
ここで一息と言わんばかりに裏のオーバル部分の厚みを5mmから3mmに削り ました。 細かい作業の後は、ザックリとした作業で一度リラックスするのもアリですよね (笑 |
|
再度、表に戻ります。 背中のトゲトゲを造形しました。 流石にここまで複雑な造形を一発で彫り出すには、私自身いささか技量が足り ないと判断した為に、泣きの後付けでございます(涙 |
|
同じくヒゲも・・・・ 悔しいので盛りの作業はここで全て終わらせてしましました! 後は、削るのみ・・・のはず? |
|
いよいよ、腹部の柄彫りです。 まずは線を入れて・・・ |
|
重なり合うように彫り込みます。 | |
鱗も一気にいっちゃいます!! いつも削ってる蛇とはちょっとだけですが、鱗の形を変えましたよ〜 龍ですからね♪ |
|
ド〜ンと表は完成です!! 永かった〜(涙 |
|
表が終わったら裏抜きをします。 今回のこれはオーダー品ではありますが、一般販売も考えているので、現実的 な値段にする為には重要な事なんですね。 |
|
大きく抜いた後に、小さな玉切りでテクスチャーを付けてあげます。 ただ、ツルッとしているよりも何となく古めかしい感じがしませんかね? |
|
裏抜きも終了〜〜〜!! | |
お次は最終工程でもある、本体の切り出しです。 | |
ズバッと糸ノコで切り抜いて・・・・ | |
整形してやれば完成です。 この写真だとちょっと解かり辛いですが、サイドからみると峰を立たせてあります。 ただの切りっぱなしなんて事は、今更いたしませんよ(笑 |
![]() |
![]() |
もの凄く時間がかかりましたが、本体は終わりました。 お次は金具部分を作っていきます。 今回は全てをワックスで終わらせますので、金具もワックスで作って合体させてやり、完全なる一体型の原型を興したいと思っています。 金具に関しては特に変わったデザインにするつもりはありませんので、そんなに時間は掛からないと思います。 チャッチャっと終わらせちゃいますので、引き続きお楽しみに♪ |