私物ウェストバックカスタム中
![]() |
内部構造にバネを使うので、まずはバネ選びからです。 こんな時は「竹史バネコレクション2005」の出番です 様々な形のバネの中から使えそうな物を選びます。 |
バネを選んだら、仮組みです 今回使用するバネはこれで決まりですかね。 |
![]() |
![]() |
次はバネの付くパーツをこの様に加工してあげます。 上の仮組みと時と形が違うのがお分かりでしょうか? 最終的に火を使わずに組み立てるので、この様な形になるのです。 と、同時に何度でも修理が出来るような構造になっています。 |
バネを入れるとこうなります。 無駄なスペースを無くす為に、mm単位で内部構造を作り上げます。 |
![]() |
![]() |
蓋をして本体の70%が完成です。 この蓋自体もかなりの精度で作ってあるので、取り外しの際には時計の裏蓋をはずす道具を使ってやります。 この手の大ぶりな物は火を入れる度に歪むので、組み立て方も考えてやる必要があるんですね。 |
![]() |
こんな感じです。 裏は完全フラットになりました。 最終的に組み立てる時には必要最低限の凹凸はでてしまいますが、それもちょっとお洒落にまとめようと思っています。 お楽しみに! |