アウルズ硬貨の出来るまで
まずは画像の修正からです。 上のロゴのアウトラインを綺麗に修正します。 今回は修正というよりも、完全に描いてもらいました。 その方が、後々使えますからね。 |
|
周りに入れる字体もフォントがあれば何でも可能です。 一見簡単な作業ですが、実はこれが以外と難しいのです。 原型から、型をとって製品になるまでの収縮や、仕上げによるダレ等様々な要因を想定して、ベストな文字の大きさ、バランスを考えます。 経験がものをいう作業です。 |
|
ロゴの修正、フォントのバランスが決まったら、早速データを作ります。 まずは一枚目のコインからです。 全体の大きさ、厚みを出します。 |
|
次は文字を配列します。 このコインは文字と、柄が浮き出るタイプのものなので、盛り上がりの高さを指定します。 |
|
ロゴを入れて完成です。 パソコンの画面上ではわからない事もあるので、今回の場合はサンプルで2種類作ってみました。 その結果ベストな数値を出し、本番というわけです。 それら全ての数字をデータとして取って置き、次に同じような内容の仕事が来た時に参考にするのです。 |
|
もう一枚は文字とロゴの周りが沈むタイプのものです。 同じように全体の大きさ、高さを出してやります。 |
|
次に文字と柄の周りを凹ませて完成です。 この場合もやはり凹ませ具合が難しいのです。 量産行程の中で、深すぎても浅すぎても駄目なんですね。 やはり経験がものをいう作業です。 |
|
全てのデータが完成しました。 これを造形機に出力し、形になるというわけです。 それにしても3Dプリンタとはよく言ったものですね 本当にプリントアウトするような感じですから(笑) |
|
この様な状態で品物が上がってきます。 | |
周りに付いているピンク色の物体の中に、パソコンで作ったデータが立体化して入っているのです。 |
![]() ![]() |
![]() |
このワックスは100度で溶ける為、そのままロストワックス製法でキャストする事が可能です。 そこがこれのいい所ですかね。 今回この機械について詳しく説明しましたが、実際に「私もこの機械を使って原型を作ってみたい」という方がいらっしゃいましたら、私を通してではなく直接連絡を取って頂いて結構ですので、お気軽にご相談ください。 メールでのご連絡はこちらからどうぞ 家の会社はキャストもやっているので、あっという間にシルバーで吹き上がりました。 これを原型にして、様々なアイテムを作って行きたいと思います。 お楽しみに! |